智を活かさない学問は宝の持ち腐れ

利害得失の鑑定に欠けた人、学問は宝の持ち腐れに終わつてしまふ


青淵百話より

現代の言葉で言うと

利害関係を見極めたり、損得勘定ができない人は、学問を活かすことができずに終わってしまう。

自らの思考や行動を客観視しよう

学問とは

学問とは人類が古代から蓄積した知見を身に付けることであり、 人生の重要な基礎作りです。

ただ、今までの 知識をただ頭に詰め込むだけでは、これからの発展につながる知恵につながることはないと、渋沢は注意しています。

客観的に見ることの難しさ

学問から得た知識は客観的であると思われがちですが、その知識を知恵として活用するのは人間です。

人間である以上、完全に客観的に物事を見ることはできません。だからこそ過去の知恵を、これからの発展の知恵として活用するには、 メタ認知という視点を身に付ける必要があります

メタ認知とは

これは自分自身を認識する場合において、 自分の思考や行動を客観的に把握する能力です。この能力は瞑想を続けることで、ある程度誰でも身に付けることができます。

この能力を身に付けることにより、「いま自分はこんなことを考えている」「いま自分はこんなことを感じている」「いま自分はこんなことをしている」というように、 自分を他人のように冷静に見ることができるようになります

そうすると、いままで主観的な視点だけでは見えずらかった、ものごとの本質が見えてくるようになります。「知識を宝の持ち腐れ」に終わらせないためにも、いま一番求められる重要なスキルではないでしょうか。

理想の教育とはの最新記事8件