CATEGORY

家庭円満になる教え

人は生まれたときから天命を受けている

人は生まれると共に天の使命を享けて居る 青淵百話より 現代の言葉で言うと 人は生まれたときから、天から使命が与えられている 命のバトンをつなぐ使命 ご先祖様の大切さ 自分の存在は一世代前の二人、両親のおかげです。二世代前は4人のおかげになります。自分の祖父母たちです。 このように考えると、三世代前は8人のおかげ、四世代前は16人のおかげになります。もっとさかのぼると10世代前は1024人のおかげ、 […]

子供に心掛けを教えてやるは親の務め

子供が有つて見ればそれ等の者に平和に円満にすることの心掛けを教えてやるは親の務めである 青淵百話より 現代の言葉で言うと 子供が平和に円満に生きることができるような心掛けを教えるのは親の務めである。 心掛けは社会にでる子供たちへの最高のプレゼント 親の務めとは 自分自身は完璧な人間ではありません。けれども子供を持つ 親として務めがあります。 それは子供たちが自らの力で「幸せになれるように」サポート […]

家庭の円満が最大の幸福へつながる

家庭の円満が最大幸福の一たるは言う迄もないことである。 青淵百話より 現代の言葉で言うと 家庭が円満なことは、人生において最大の幸福につながることは言うまでもないことである。 家庭と仕事を両立させることが幸福の源 男はただ稼げばいいという考え方は古い 古い考え方だと、父親は「仕事をして稼ぐ」母親は「家庭を守る」役割だと考えられていました。なので男は仕事だけ頑張れば、家庭円満につながるという考え方が […]

信と義は表裏一体である

信には義が伴わねばならず、義には信が伴わねばならない。 (【渋沢栄一訓言集】一言集)より 現代の言葉で言うと 自分の信念を通すには、人への仁義を持たねばならず、仁義を尽くすには、信念がなければならない。 嘘と利己心があっては信義は成り立たない 信義とは 「人」が「言う」と書いて「信」「王」を「我」が支えているのが「義」 つまり 信とは本来、人の言葉によせられるもので、 そこに嘘があってはいけません […]

小事が大事となり、大事が案外小事となる

小事かえって大事となり、大事案外小事となる場合もある。 (【論語と算盤】処世と信条)より 現代の言葉で言うと 「小さなことだ」と軽んじていたことが、大ごとを引き起こすこともあり、「大ごとだ」と身構えていたことが、意外に大したことがないこともある。 些細なことにも誠意をもって対応すべし 大事が小事になる理由 大きなプロジェクトや取引に携わるときは誰だって、真剣に集中して取り組むでしょう。 その場合、 […]

習慣は他人に感染する

また習慣は唯一人の身体にのみ付随しているもので無く、他人に感染するもので、ややもすれば人は他人の習慣を模倣したがる。 (【論語と算盤】常識と習慣)より 現代の言葉で言うと 習慣は本人だけにしみついているものではなく、まわりの人々にも伝染していく。人間とは、他人の習慣を真似したがるものである。 いい習慣を周りに感染させよう 習慣は感染する 幼い子供をみれば、話し方から、癖まで親とそっくりなことが良く […]

偉人は母が育てる

とにかく優秀の人材は、その家庭において賢明なる母親に撫育された例は非常に多い (【論語と算盤】教育と情誼)より 現代の言葉で言うと 優秀な人物は、家庭で賢い母親に育てられたケースが非常に多い 女性がより活躍すれば国家もより豊かになる 女性は2通りの方法で社会に貢献している 現代の母親は偉大です。 母親は自身が社会において何らかの働きをするだけでなく、子供を育て世に送り出すことで間接的にも社会に貢献 […]

親孝行は親が させてくれて 初めて出来る

孝行は親がさしてくれて初めて子が出来るもので子が孝するのでは無く、親が子に孝をさせるのである。 (【渋沢栄一訓言集】教育と情誼)より 現代の言葉で言うと 親孝行とは、親にそれを受け取る気持ちがなければ、子供だけがやろうとしても、できるものではない。子供が親孝行するのではなく、親が子供に親孝行をさせるのである。 親孝行とは親と子の共同作業である 親が受け取らないと親孝行はできない 親孝行、親に感謝の […]

人の心に染み込んだものは簡単には消せない

浸潤は、実に恐ろしいものである。一旦浸み込んだら容易に除き去れるものではない。 (【渋沢栄一訓言集】座右銘と家訓)より 現代の言葉で言うと 思想や習慣が身についてしまうというのは、本当に恐ろしいことだ。一度染みついたものは、簡単に取り除くことができないから。 人間は習慣の生き物である 人は1日の行動の4割は習慣からできている 例えば、朝起きて家を出るまでの行動、服を着る際どちらの腕から通すか、家か […]